里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金 林野庁 里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金事業の概要

林野庁 里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金事業

森林が持つ多面的機能を十分に発揮するためには、計画的な森林資源利用や適切な整備が欠かせません。しかし、山間地域では過疎化や高齢化の進行により、身近な森林の手入れを担う人材等が減少し、十分な整備が行き届かない場所もあります。
林野庁では、身近な里山林の多面的機能の発揮や山村地域の維持・活性化を図るため、里山林の整備・活用に取り組む地域住民等で構成する活動組織を対象に、「里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金事業」を実施しています。
福島県における本事業の交付金交付、活動組織に対する支援や指導等は、ふくしま森林・山村多面的機能発揮対策協議会(事務局:(公財)ふくしまフォレスト・エコ・ライフ財団)が窓口です。

支援メニュー

地域住民等が連携した里山林の整備森林資源の活用を支援します。

地域活動型(森林資源活用)【交付単価(国)最大12万/年・ha】

荒れた里山を手入れして、森林の機能を守り育てたい。
里山林の整備を進めて得られた森林資源を、有効に活用したい。

地域住民等が連携した竹林整備等竹林資源の活用を支援します。

地域活動型(竹林資源活用)【交付単価(国)最大33.2万/年・ha】

手入れが行き届かない竹林や、里山林に広がった竹や笹を整備したい。
竹林整備で得られる竹などを暮らしや地域に役立てたい。

本格的森林資源の活用の実践を支援します。

複業実践型 【交付単価(国)最大19.1万/年・ha】

これまで十分に活用されてこなかった里山林の木材資源を、本格的に活用したい。
里山林を生かして、新しい収入源に繋げたり、地域活性化に繋げたい。

このほか、上記に付帯できる追加メニューとして、作業道・歩道の作設・改修/鳥獣害防止冊の設置/資機材の購入・設置/関係人口創出・維持のための環境整備・調整/アドバイザー派遣等による活動のサポートなどがあります。詳しくは要綱・要領等をご確認のうえ、事務局までお問い合わせください。

活動団体紹介

  • 針生地区森林活性化活動組織(南会津町)
  • 特定非営利活動法人はるなか(会津若松市)
  • 里山の復活(猪苗代町)
  • フォレいいたて(飯館村)
  • フォレスト・オブ・ライフ奥会津(金山町)
  • 林林倶楽部(いわき市)
  • 里山林育成会(会津美里町)
  • しらかわ本沼花見山づくり会活動組織(白河市)